Deliveredイベントの後にBounceやBlockイベントが発生するのは何故ですか?

Activty画面Event Webhookのデータを確認していると、まれに宛先サーバが正常受信応答を返した(Deliveredイベント)後に、配送不能レポート(Non-Delivery Report/NDR)を返す(Bounce/Blockイベント)ことがあります。SendGridではこの現象を「Delayed bounce/block(遅延バウンス/ブロック)」と呼んでいます。

多くの場合、宛先サーバが一旦メッセージを受け入れた後、最終的な宛先へリレーする中で何らかの問題が起き、実際には宛先に届けることができなかったという場合に発生します。

この現象が発生した場合、SendGridは通常のBounce/Blockイベント発生時と同様の処理を行います。詳細は以下のとおりです。

 

Bounceの場合

宛先メールアドレスをBounceリストに登録し、以降この宛先へのメール送信を自動的に破棄(Drop)します。再送する場合は、Bounceリストから当該メールアドレスを削除してください。

 

Blockの場合

宛先メールアドレスをBlockリストに登録しますが、Blockは一時的な問題であるため、リクエストの破棄は行いません。再送時にBlockリストから当該メールアドレスを削除する必要はありません。

 

こちらもご参照ください。