<SendGridが生成するMessage-IDを利用する方法>
Web API v3またはSMTPをご利用の場合で、独自の識別情報を付与する必要がなければ、SendGridが生成するMessage-IDをご利用ください。
SendGridは、送信リクエストを受け付けたタイミングでMessage-IDを生成します。この情報は、送信リクエストの受付時に送信側に返されるとともに、実際に送信されるメールのヘッダやイベントデータにも含まれるため、送信側でこの情報を保持しておけば、送信リクエスト・メール・イベントデータを紐付けることができます。
送信リクエストの受付時に、Message-IDを確認する方法は以下のとおりです。
- Web API v3の場合 ・・・ 送信リクエスト時のレスポンスに含まれるX-Message-IDヘッダ
- SMTPの場合 ・・・ 送信リクエストを受け付けたタイミングで返される「250 Ok: queued as xxxxx」の「xxxxx」の部分(telnetコマンドの例はこちら)
Event Webhookのイベントデータでは、sg_message_idがMessage-IDに相当します。
Activityの画面では、各イベントの「i」マークにマウスオンすると表示される「MSGID」がMessage-IDに相当します。
<送信側でメールの識別情報を付与する方法>
送信側でメールの識別情報を付与したい場合は、以下の方法をご利用ください。
- Web API v3の場合 ・・・ カスタム引数を利用する
- SMTP APIの場合 ・・・ ユニーク引数を利用する
Event WebhookでPOSTされるデータには、送信リクエストで指定したユニーク引数やカスタム引数が含まれるため、送信側で識別情報を保持しておけば、これらを利用してメールを紐付けることができます。